入会を検討されている方や見学者さんから頂く事の多いご質問と、その回答をまとめました。
こちらに掲載されていない内容のご質問などがあれば、お気軽にお問合せください。
安心してください。もちろん大丈夫です。
当教室では生徒の7割の人が初心者・未経験からのスタートで、20歳を超えた大人になってから、
日本舞踊を始める人がほとんどです。未経験で入会される方の中には60歳の人もいます。
誰でも何かを始める時、一番最初は初心者です。
初心者にありがちな疑問や習得が難しい舞踊技術は、講師も、当教室の先輩達も、
初心者の頃に感じたことのある疑問だったり、舞踊技術の習得に時間がかかった事だったりします。
だから、当教室の講師や先輩は、初心者さんの気持ちがよく解ります。
当教室でのお稽古は、好奇心と向上心、そして何より、楽しむ気持ちがあれば大丈夫です。
まずは見学にて、教室の雰囲気を肌で感じてみてください。
普段着でお越しください。
見学はもちろん、体験レッスンを受講される方も洋服でOKです。
「せっかくなので和服で体験レッスンを受けてみたい!」とお考えの場合は、自宅から着物を着て
ご訪問いただくか、当教室のお稽古場へ浴衣道具一式(浴衣・帯・ひも2、3本など)をご持参ください。
着付けが苦手な場合はお手伝いさせていただきます。
必要な持ち物はありません。手ぶらでお越しください。
日舞専用の扇子をお持ちの方はご持参いただいてもOKですが、
持っていない初心者さんには当教室から無料で貸出いたします。ご安心ください。
約30分ですが、お時間に余裕を持ってお越しください。
体験レッスンにお越しいただいた方は、先に、しばらくの間、教室の雰囲気、お稽古の進め方などを見学して
いただきます。その後、これまでの経験などをお伺いし、約30分間の体験レッスンを受講していただきます。
体験レッスンの時間に見学や着替えの時間は含みませんので、お時間に余裕をもってお越しください。
なお、体験レッスンは1~3人までの少人数制で実施しております。
質問があれば、講師まで気軽にお声掛けください。
体験後の見学はお時間の許す限り、自由にしていただけます。
男性歓迎!小学4年生から入会可能です。
女性のココロを持った男性だけでなく、女性らしい所作を習いたい男性も歓迎します!
生徒のほとんどが20代~40代の方ですが、60歳以上の方もいます。
やはり女性の生徒が多いですが、男性も数名います。
申し訳ありません。発表会は主催しておりません。
当教室はレッスン中心の教室の為、一般の方がご入場いただける発表会を実施しておりません。
教室内の内輪の発表会として「お浚い会」を実施しておりますが、あくまでも、生徒の勉強の場、
稽古の一環としての行事の為、参加者は生徒・関係者限定とさせていただいております。
ご理解・ご了承の程、お願い申し上げます。
月謝制での受講の場合、1回約50分
短期間講習(チケット制)の場合は1回30分です。
月謝制での受講の場合、約25分に1度、休憩をはさみます。
稽古時間以外に着替えや休憩を含めると、1時間30分前後、稽古場で過ごしていただく事となります。
休憩時間の過ごし方は自由です。先輩や後輩の稽古を見学したり、習った踊りの復習をしたり、
稽古仲間とお喋りをしながら、飲食をしてもOKです。
月謝制の場合、原則、月に2回です。
入会後、3ヶ月間は月2回から始めていただいていますが、何度か稽古に通う中で、
回数を増やしたいとお考えの場合は、月に3~4回も可能です。また、月1回にする事も可能です。
その都度、ご希望を講師までお申出ください。
どちらでもOK!お好きなものを着てください。
稽古場での着替えが可能ですが、自宅から和服で稽古に通う事もOKです。
和服には季節に応じて「どの時期に何を着るか」という決まりごとがあります。
そういった和服のルールも講師や先輩に教えてもらえます。
お稽古は浴衣が着れたらOK。浴衣・小道具のレンタルも可能です。
当教室のお稽古は浴衣・着物で行います。
着付けが出来ない場合、浴衣の着付けを当教室の講師や先輩から無料で習えます。
着付けが全く出来ない方でも、入会後、3~4回程度お稽古に通っているうちに、ある程度、
一人で浴衣が着られる様になっています。
浴衣を持っていない方は、有料にて浴衣レンタル(1000円~/月)がご利用できます。
扇子等の小道具は、月謝制の方は購入をしていただいていますが、チケットの方は購入任意です。
無料レンタルもご利用できます。
当教室では、初心者さんに稽古用の着物や浴衣、扇子等の小道具を、急いで揃える事をおすすめしていません。
手頃な価格で購入できるお店を講師からご紹介出来るからです。
お店によっては、洋服感覚の価格で着物や浴衣を揃える事ができます。
足袋がなければ、最初は靴下でも構いません。
まずは入会前の説明やレンタルにて、どんな道具が必要なのか、また、必要な物の種類や価格等を、
ある程度、知ってから購入される事をおすすめします。
平均3、4ヶ月です。
初心者の方が、月謝制で月に2回、お稽古に来られた場合、
4~5分程度の曲を踊れるようになるまで、当教室での平均は3、4ヶ月です。
個人の体力や記憶力、曲の長さなどによって、もう少し時間がかかる方もいます。
最初は歩き方や姿勢など、基礎的な動きのトレーニングを重点的に行いますが、
それでも、半年が経つ頃には、ほとんどの方が1曲を一人で踊りきれるようになっています。
短期講習(チケットレッスン)では、上手・下手に関係なく、チケット6回で1曲を踊れる様になる事を
目標として、比較的簡単な振付になっている3分未満の曲をお稽古していただきます。
お稽古では、一人ひとりのご要望や目的、運動神経・記憶力に合わせてお稽古を進めており、
入会時のご要望によっては、チケット6回で必ず1曲踊れる様になる、というお約束はできかねますが、
ほとんどの方がチケット6回目には1曲の最後まで到達出来ています。
基本は同じです。好きな方から始めてください。
当教室の舞踊は古典舞踊の動きを基礎としています。
新舞踊であっても、古典の基礎を取り入れた舞踊振付の曲にて稽古を行っています。
その為、基本的にはどちらでも同じです。
それでも判断に迷う方には、講師から提案する初心者向けのお稽古曲をいくつか聴いていただき、
その中から選曲していただいています。
新舞踊を習ってから古典の曲に挑戦したり、古典舞踊を習ってから、新舞踊に挑戦する事も可能です。
申し訳ありません。入会2年目まではご遠慮いただいています。
古典舞踊と新舞踊、男踊りと女踊りなど、舞踊の種類・ジャンルはご希望に添えますが、まずは、日舞の基礎を
最低限、身につけない事には、いくらお稽古を重ねても、上品にキレイに、カッコよく踊ることができません。
当教室では、生徒の皆さんにきちんと上達していただきたいと考えています。
日本舞踊に限らず、日本の文化・芸能のほとんどが優雅な見た目とは裏腹に、難しく根気がいるものばかりです。
その為、最初の1年間は初心者向けの簡単なお稽古曲で、日舞の基礎をじっくりと時間をかけて、
きっちりと身に着けていただいています。
憧れの曲に挑戦する前に、まずは講師の意見を参考しながら基本動作を身に付けましょう。
過去に日舞を習った経験のある方も同様です。
お稽古場によって指導内容が異なる為、当教室でお教えする、日舞の型(かたち)を、
まずは身に着けていただきます。
お稽古曲は、講師から提案する複数の曲の中から選んでいただきます。
入会2年目以降は曲のリクエストが可能ですが、振付料(15,000円)が必要になる事があります。
なお、洋楽やJ-POP、インストゥルメンタル、ハードロック、アニメ音楽、ボーカロイドなど、日本舞踊とかけ離れたジャンルの曲は当教室では振付・指導できかねます。予めご了承ください。
稽古を続けていくうちに、身体と脳が慣れてきます。
最初は1曲覚える事に半年~1年程度かかった方でも、
焦らず稽古を続けていくうちに3、4カ月で1曲覚えられるようになっていきます。
当教室では、個人の上達速度に合わせた個人稽古を行っています。
そのため、記憶力に自信が無い方でも周囲の上達速度を気にせず、自分のペースで稽古を続けていただけます。
それでも不安のある方は「お試し期間」として、短期間講習(チケット制)にて数回、
稽古へ通っていただく事も可能です。
リハビリ&リフレッシュ、体力作りを兼ねて日舞を始める方がいます。
体力に自信の無い方、足腰が弱い方は必ず事前にその旨をお申出ください。
無理の無い範囲で稽古を続けていただけるよう、レッスン内容に工夫をします。
しかし、習い始めは、慣れない動きも多い為、体に余計な力が入ってしまうこともあります。
既存の生徒で、体力に自信が無い人や持病がある人は、チケット制を利用したり、
1回の稽古時間を短くして、その分、稽古へ通う回数を増やしています。
例えば「月に2回・1回50分のお稽古を、月に4回・1回25分で通いたい」という事も
ご都合と稽古日時が合えば可能です。体調の不安などは随時ご相談ください。
※月に4回お稽古に来られる場合、運営費が1000円UPになります。
上達に合わせて舞台出演できます。
教室内で年に1・2回、日本料理屋さんの宴会場やお稽古場にて、
日頃のお稽古の成果を舞台で発表出来る機会を設けています。
いずれも小さなステージですが、入会3ヶ月程度でも出演できます。
舞台に立つ経験を積んでいく中で、生徒それぞれの上達状況に合わせて
地域のイベントや各種舞踊会などへの出演を講師から提案しています。
但し、出演は任意です。出演する、しないを、その都度選ぶことができます。
いつか大きな、本格的な舞台に立ちたい、という夢があるのなら、まずは基礎の稽古を頑張って、
しっかり技術を磨いていくことをおすすめします。
申し訳ありません。ご希望に添えないことがあります。
当教室の稽古場は公共施設を利用しています。
そのため、施設側の都合で、特定の曜日・時間帯で稽古場を確保できない場合もございます。
生徒の皆さんの希望には出来るだけ応えたいと努力しておりますが、
稽古場が確保できなかった時には、別の曜日、または他の稽古場での稽古をお願いすることがあります。
個人が運営している舞踊教室のためご不便をおかけいたしますが、予めご了承ください。
稽古日は毎月、個別相談で決めています。希望日や時間帯を毎月申出・調整ができます。
当教室の稽古予定に合わせて、毎回、稽古場を変更して受講する事も可能です。
仕事が不規則な方や、急な予定が入りやすい方は、チケットレッスンでの稽古も可能です。
チケットご利用の場合、チケットの回数分をまとめて予約する事も可能ですが、
お稽古へ来るごとに次の稽古日を決める、という事もできます。
稽古の予約状況等によっては対応可能です。大幅な遅刻は欠席扱いとなります。
稽古予約後の欠席の場合、日程変更は原則不可ですが、
予約状況に空きがあれば、時間変更や別の日への振替が可能な事もあります。
時間・日程変更時の追加費用は不要です。まずはご相談ください。
尚、急な欠席の場合を含め、一度納めていただいた費用の返金や減額はご対応できかねます。
予めご了承くださいませ。
月謝制ではキャンセル料が必要になることがあります。チケット制の場合、キャンセル料は不要です。
月謝制での稽古予約後に、予約分を全てキャンセルする場合(1ヶ月欠席する場合)
稽古場予約費用としてキャンセル料金(500円/月額)の負担が必要です。
但し、予約1週間前までにキャンセル連絡をされた場合や、
月に1回以上、稽古に参加した場合はキャンセル料金は不要です。
ギリギリまで予定が分からない、急な予定が入りやすいという方は、チケット制での受講がおすすめです。
納入後の費用は返金できかねます。
自己都合による退会は、次月の稽古予約前(1ヶ月前)に申告をお願いします。
入会時、教室の規則についてきちんとご説明させていただきますが、
ご入会時は教室の運営内容をよくご確認の上、ご入会ください。
原則不要です。受講費用に含まれています。
但し、特定の流派に所属されながら当教室へ入会された方や当教室で講師の資格を取られたなど方には、
別途謝礼を頂戴しています。
不要です。
月謝・チケット制とも、入会金は不要です。
初回のお稽古日に、現金にてお支払をお願いいたします。
月謝制・チケット制とも、事前支払は不要です。
月謝制の場合、専用の費用納入袋をお渡しします。
チケット制の場合、購入を希望されるチケットの代金をそのままお持ちください。
お電話にて、再度お問合せをお願いいたします。
メールアドレスをyahooメールやGmailなどに指定された場合、
当教室からのご連絡メールが、迷惑メールBOXへ入ってしまうことがあります。
また、また、outlook、hotmail、携帯電話のEメールなどの場合も
当教室からのお送りするご案内メールがエラーとなり、折返しのご案内が出来ない場合がございます。
当教室からのメールは、メールアドレス:info@ranyuu.comよりお送りします。
電話でのお問合せ時は、050-5850-7996(留守番電話)までご連絡ください。
ご用件を留守番電話へ録音お願いいたします。録音メッセージを確認後、折返しご連絡いたします。
当教室の電話は常時、留守番電話となっております。
その為、お手数ですが、ご用件を留守番電話へメッセージ吹き込みをお願いいたします。
後程、担当者携帯より、折返しご連絡させていただきます。
なお、夜間・深夜・早朝のご連絡も可能です。
18時以降のご連絡については、内容ご確認後、翌日~3日以内にご連絡差し上げます。