日本舞踊の歴史は、歌舞伎に由来します。
江戸時代初期、京都で「出雲のお国(いずものおくに)」という女性が披露した「かぶき踊り」が
歌舞伎の始まりとされています。
その後、歌舞伎は時代と共に変化を遂げ、現代へ受け継がれる舞台芸術へと発展しました。
歌舞伎は観客を日本独自の美意識の中へと誘ってくれます。
その文化的価値の高さから、歌舞伎はユネスコ無形文化遺産(世界遺産)に指定されています。
日本舞踊では、自分の身体と小道具を使って自然の風景を表現したり、
歌舞伎と同じように役柄に合わせた感情表現を音楽に合わせて行っています。
そこには、日本人の感性や美意識が散りばめられています。
日本には「芸は身を助ける」という言葉があります。
その言葉通り、仕事や学校の勉強以外に特技を身に付けておくと、思いもよらない場面で役立つ事があります。
日本舞踊/新舞踊を習う事は、日本文化に興味がある方や単純に踊る事が好きな方だけでなく、
こんな悩みや願望を持つ方にもオススメです。
こんな悩みや胸に秘めた願望をお持ちなら、
当教室でお稽古を楽しみながら、悩みを解決し、願望を叶える事が可能です♪
日本舞踊/新舞踊のお稽古は、最初は慣れない動きの連続です。
ちょっと戸惑ったり、照れくさく感じる事も沢山あります。
しかし、戸惑いながらでも、少しずつ踊れるようになってくると、自分の意外な一面が見えてきます。
やがて、今までと少し違う自分との出会いが、あなたの心の中に訪れる事でしょう。
見た目は優雅な印象の日本舞踊ですが、基本姿勢は中腰です。
中国の太極拳と同じように常に中腰で動く事が基本で、
スクワットのような足腰の屈伸運動を頻繁に行っています。
さらに、身体の中心軸を常にまっすぐと保つことは、武道やバレエにも共通します。
そのため、見た目以上に体力を消耗し、美容・健康に効果的だと言われています。
踊りのお稽古を始めると、真冬でも身体の内側から汗が出てきます。
また、足腰や体幹、日頃使っていなかった筋肉が鍛えられる事で、
猫背はもちろん、O脚も改善しやすくなります。
猫背が改善するとバストアップ、体幹が鍛えられるとぽっこりお腹が引き締まったウエストに、
O脚が改善すると美脚につながり、身体のラインが変化します。
当教室のお稽古には、講師が柔道整復師・鍼灸師から学んだ医学的な運動理論も取り入れ、
一人一人に合わせた無理の無い指導の為、持病のある方もリハビリを兼ねてお稽古に通っています。
脳科学の研究では「ダンス(舞踊)は、勉強だけではうまく伸びない脳機能を伸ばす効果がある」と、
証明されています。
舞踊を踊っている間、脳は「認識と記憶」を繰り返し、動作の指令を全身に出し続けます。
さらに、視覚や聴覚などのあらゆる神経を集中させる事により、脳機能が活性化するそうです。
ウォーキングなどの単純な運動よりも、日本舞踊などの複雑な動きを繰り返す運動は、
仕事や勉強の集中力を高める事につながり、作業効率が上がると言われています。
脳のリフレッシュを定期的に行う事によりココロが軽くなり、
キレやすさ(衝動的攻撃性)、抑うつ症・うつ病などの、精神疾患の改善にも役立つと言われています。
お稽古では、手足の角度や身体の姿勢を、美しく、かっこよく見えるように
細かな練習を繰り返していきますが、舞踊技術と同様に大切なのが普段の心がけです。
お稽古を通じて、基礎的なマナーを身につけていくことができます。
伝統芸能は奥深い世界。自分の性格の癖は、自分が踊る舞踊にハッキリと反映されます。
礼儀作法が「堅苦しい」という印象につながる事はありますが、
日本文化の全てに共通する作法とは「相手を思いやる心」と「感謝の心」のこと。
慣れない事を実践することは、最初は戸惑うものですが、舞踊の上達と共に、周囲への気遣い、言葉遣いが
自然と身についてきた時、普段の雰囲気もグッと上品になり、凛とした大人の雰囲気に変化しているはずです。
入会時はお稽古場でのマナーや作法は何も知らなくてもOK!
舞踊のお稽古と一緒に講師や先輩から教わることができます。