当教室の特徴
当教室は、初心者~中級者を対象とした、レッスン中心の日本舞踊/新舞踊教室です。
フィットネスジムに通う様な感覚で、自分のライフスタイル、自分のペースを保ちながら、
日常生活に密着した日本舞踊のお稽古を皆さまに提案しています。
カルチャースクールの親しみやすさと、伝統的なお稽古場のきちんとした雰囲気を融合し、
舞踊を楽しく丁寧に、基本から学べる教室づくりをしています。
日本舞踊の楽しみといえば、やはり本格的な舞踊発表会。
一般的な日本舞踊教室には、教室主催の舞踊発表会がつきものです。
発表会では、歌舞伎のような白塗りのお化粧、裾引きの着物、日本髪の鬘(かつら)や大道具、さらには三味線
や鼓などの和楽器での生演奏も伴い、一般の人でもプロの役者の様に本格的で豪華な舞台で舞踊が踊れます。
それが日本舞踊の醍醐味でもあります。
しかし、当教室ではそのような本格的な舞台へ出演できる機会は頻繁に設けておりません。
豪華な衣装を着て舞台で踊りたい方のご要望にはお応えしずらい教室です。
しかし、気軽に、細く、長く、楽しく日本舞踊/新舞踊を習いたい、だけど、確実に上達したいと
お考えの方にはピッタリの教室です。
1.安心・丁寧なオーダーメイドレッスン
生徒と講師 1対1の、徹底したオーダーメイドレッスン!
当教室は、早く、確実に上達できる 個人稽古にこだわっています。
人の性格が異なるように、身体のクセや体力、記憶力には個人差があります。
舞踊を習う目的や目標、曲の好みも人によって様々。
多人数での稽古は、周囲のペースについていけず、恥ずかしい思いを
したりする事もしばしば…。
同時に、すぐに質問ができなかったり、周囲を
見ながら踊れていたのに1人で踊るとなると全く思い出せないこともあります。
しかし、個人稽古なら周囲を気にせず、焦らず自分のペースで続けることが
できます。
わからない事もすぐ質問ができ、初心者にも安心。
随時、講師よりヒアリングを行い、生徒一人ひとりの目標や上達ペースに
合わせたレッスン内容をオーダーメイドで構成します。
さらに、それぞれの個性・身体能力・記憶力に合わせた練習方法や改善点を、
毎回、丁寧にアドバイスします。
そうすることで、結果として、
早く、確実に上達でき、日舞を見る視点も確実に養われていきます。
毎月の稽古日も個別相談にて決める為、希望の稽古回数などを
随時申告・調整できます。
また、稽古日以外でもメール・LINE等で
気軽に質問・相談ができるサポート環境も整えています。
2.古典舞踊と新舞踊が選べる
舞妓さんが踊るような伝統的な日本舞踊(古典舞踊)と
大衆演劇などで見る新舞踊(歌謡舞踊)が習えます。
また、男踊り・女踊りなどの種類も選べます。
当教室の新舞踊は古典舞踊(日舞)の基礎を取り入れています。
そのため、新舞踊から習い始めて次に古典舞踊を習ったりなど、
舞踊のジャンルを切り替える事が可能です。
古典舞踊と新舞踊、どちらも習いたい方のご要望に応えることができます。
※稽古曲のリクエストや振付を希望される場合は、
振付料が必要になることがあります。
3.アットホームな雰囲気
生徒の皆さんにとって、家や会社とはまた別の「もう1つの自分の居場所」と
感じてもらえるような、アットホームな教室づくりをしています。
当教室では生徒の7割が20代~40代女性。稽古場内はいつも明るく、
親近感のある雰囲気です。
茶髪やネイルアートが大好きな生徒もたくさん!
休憩時間に講師や稽古仲間とお菓子を食べながら、
恋バナなどの女子トークに花を咲かせることもしばしば…。
稽古場には常に皆の笑顔があります。
4.レッスン担当は年齢の若い女性講師
「日本舞踊のお師匠さん」と聞くと、
着物がすごくよく似合う上品な男性やご婦人のイメージが強いと思います。
しかし、当教室の講師はごく普通の一般家庭に育った40代の女性。
庶民的な感覚で教室運営をしています。
安心してください!若くても、庶民的でも、指導力の高い講師です!
若い講師だからこそ浮かぶアイデアと行動力、きめ細かな指導内容は
習い事が初めての方や日本文化に全く触れた事のない方でも安心。
ユーモア、関西人ならではの笑いを交えて、楽しくお稽古を進めていきます。
「年齢の若い先生に習いたい」とお考えの方からも好評です。
5.インターネットを使って情報共有
稽古日や行事などをいつでも確認できるように、会員専用サイトを設け、
インターネットを利用した情報共有をしています。
過去のイベント写真なども会員専用サイトで閲覧できます。
パソコンが苦手な方でも、インターネット検索ができればOKです!
会員専用サイトへのログイン方法などは、入会時にご説明いたします。
6.レクリエーション&勉強会 仲間との交流
不定期で食事会などを開催し、生徒同士が交流できる場を設けています。
食事会は参加任意です。
しかし、通常のお稽古とは違う雰囲気で共通の趣味を持つ仲間とのつながりを
深めることが出来るため、毎回ほとんどの生徒が出席します。
また、初心者向けの着付練習会やステージメイク練習会なども
定期的に実施しています。
日常生活の中でブログやFacebook、Twitter、インスタグラムなどを
利用している生徒も多く、インターネット上での交流も。
仲良くなった生徒同士で食事やショッピング、大衆演劇などのお芝居鑑賞に
出かけたり、お稽古場以外での趣味も楽しんでいます。
7.舞踊講師を目指せる
数年間の稽古と舞台出演などを経験した後、希望者は所定の試験を受けて、
日本舞踊/新舞踊の講師資格を得ることができます。
講師になるには舞踊の技術だけでなく、舞踊の知識や稽古場でのマナーなど、
様々な事を身に付けることも必要ですが、ダンスが大好きな方や日本の魅力を
広く伝えたい方、踊る事を生涯のライフワークにしたい方にとっては、
夢を叶えるための切符を手にすることができます。